とーやぎけんの作るぞメモ

DIYの記録に使っていきます

読書量は移動量

半年の単身赴任から帰宅したのがおよそ1ヶ月前。

そして今、1週間の出張という形で、以前の赴任先を訪れています。

 

この景色が「またここに戻ってきた」と思わされます。

もう雪はない

見えなくなるまでずっと真っすぐの道。

見渡す限りの農地。

さすが広大な大地。

 

 

予定していた仕事は順調に終わり、

出張先で休みを取ることができました。嬉しい誤算。

なので久しぶりに日記を書いています。

 

 

今回は、最近読んだ2冊の振り返りです。

 

「三体」

ずいぶん前から話題になっていて、

文庫化を待ち望んでいたSF小説です。

単身赴任の帰り道で読み始めて、没頭していきました。

三体問題っていうものを全く知らなかったし、

物理は中学レベルの知識なので、理解が追い付かない部分も多かったけど、

雰囲気で読んでいくだけでも十分に面白かったです。

この一冊だけでもきちんと話がまとまっているけど、あくまでも三部作の一作目。

まだ続きが読めると分かっているのは幸せです。

これほどのスケールの話を三部作で完結させているって凄すぎ。

 

 

「冬季限定ボンボンショコラ事件」

20年前くらい、「インシテミル」で米澤穂信の小説にはまって、

文庫が出ればずっと追いかけてます。

小市民シリーズの最初は10年前だったみたいです。

「春季限定いちごタルト事件」から始まり、今作で春夏秋冬が揃いました。

賢しら(さかしら)に名探偵を気取ったりしないように、

目立たず小市民を目指そうとする小鳩君の物語です。

今回の出張の行き道で読み始めましたが、移動中には読了できず。

続きが気になる構成で、その日のホテルで最後まで読み切りました。

完結に感謝です。

 

 

 

さて、これで手持ちの文庫本がなくなりました。

帰り道の分がありません。

 

今回の出張はちょっと変則的で、

行き道は飛行機、帰り道は自分の運転で車移動。途中は20時間のフェリー移動。

フェリー乗船中はネット環境なし。

できることは、寝るか、仕事するか、本読むか、くらいのものでしょう。

 

いつ頃からそんなことを考えたか分からないけど、

移動時間3時間程度につき1冊の文庫を買っていいという自分ルール。

買う!と決めて本屋に行くときの楽しさ。

 

出張先での休日を、これから本屋で満喫します。

 

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログ 3DCAD・3Dプリンターへ